ネオサピエンス

 

ネオサピエンス 回避型人類の登場

ネオサピエンス 回避型人類の登場

 

 

 『ネオサピエンス』を読み終わった。

 非常に興味深い内容だった。なぜなら自分は明らかにネオサピエンスだからだ。

 ネオサピエンスという言葉の響きからして、最初プラスの、ポジティブなイメージを持ったけど、本書を読み進めていくと「う~ん・・・」という感じになった。

 

 ネオサピエンスというのは、人との濃いつながりを避ける人類のこと。ネオサピエンスは愛着システムに問題がある。自閉症まではいかないけれど、自閉的な人間。表面上の人間関係は構築できても、それ以上の深い関係になることは避けようとする。ネオサピエンスは人との深い関係を築けないので、恋愛も結婚もしない。つまり、子孫が増えないので、少子化で国家が崩壊する。

 

 日本のみならず世界的な規模でネオサピエンスが増えている。

 共感型の旧人類は、回避型の新人類にとって代わられようとしている。IT技術などによる環境の激変によって、人は直接会わなくてもやりとりできるようになった。大家族は核家族へ、そして核家族すら少なくなり、今では一人世帯が多くを占める。このような孤独な環境に、共感型の旧人類は耐えられない。一方、回避型の新人類は孤独な状況を耐えられる。

 強い者が生き残るではなく、環境に適応した者のみが生き残る。だから、これからの社会で、孤独に耐えられない者は生き残れないのだ。

 

 

 僕はけっこうモテるんだけど、どういうわけかほとんど人を好きになったことがない。人を好きになるという感覚がよく分からないまま今に至るんだけど、このことについてずっと悩んできた。子供のときは普通に友達もいて、よく遊んだりもしてきたけど、大学に入ってしばらくしたあたりから、友達を欲さなくなっていた。

 今では人付き合いが面倒で希薄になってしまっているのだけど、何がどうなって自分はこうなったのか考えていた。本書を読んで、ようやくしっくりくる説明を得られた。あぁ、自分は回避型の新人類なんだなぁと。

 

 これからの社会を生きるうえではネオサピエンスのほうが生きやすいのだろうけど、ネオサピエンスが果たして人間らしい人間なのかといえば答えに窮する。人間らしさとは何かと訊かれたら答えるのは難しいが、孤独に、一人で生きている人間、人との付き合いも薄っぺらな人間は、人間らしいとは言えない。

 

 う~ん、どうなるんだろうね、自分は。

ジョーカーとマルクスはコインの表と裏だなと思った

 

ジョーカー(字幕版)

ジョーカー(字幕版)

  • 発売日: 2019/12/06
  • メディア: Prime Video
 

 

 ゲオに行ったら『ジョーカー』が置いてあったので借りてきた。

 はてなブログを含めて去年の映画界で大きな話題を作った作品だったのでずっと気になっていた。

 

 昨日さっそく観たのだが、やっぱり話題になるだけあって面白かった。

 エンタテインメントではあるが、アメリカの政治情勢とも重なっている作品。どうして映画館の外に行政が警察を配備していたのかがよく分かった。

 

 ジョーカーである主人公アーサーが、司会者のマレーと対面するシーンがある。

 アーサーはピエロの化粧をしていて、マレーはそれについて「君も抗議運動を?」と尋ねる。それについてアーサーは「いいえ。ああいうのは信じない。僕は何も信じない」と答える。彼自身が抗議運動のシンボルとなっているにもかかわらず。

 

 僕はこのシーンを見て、アーサーはマルクスみたいだなと思った。

 というのも、マルクスは「自分はマルクス主義者じゃない」と言っていたから。マルクス自身がマルクス主義のシンボルであるにもかかわらず。僕はマルクスにあまり詳しくないけど、たぶん彼は、『資本論』や『共産党宣言』が自身が思っていたのとはべつの解釈をされていると思ったんじゃないかな。人々が解釈してつくりあげた思想と、自身の思想は違う。だから自分はマルクス主義者ではないと言った。しかしマルクスはインターナショナルをつくって革命を起こそうとしたから、結局はシンボルになることを受け入れたのだろう。

 

 電車のなかでアーサーがウェインの部下3人を撃ち殺した事件を、街で不満を抱いていた人々が、エリートへの反逆だと解釈する。でも、マレーの「君がこの番組に出たのは、ブームを起こしてシンボルになるためか?」との質問に、アーサーは「カンベンしてよ、僕がブームの火付け役?奴らが最低だから殺しただけさ」と答える。

 まぁでも最終的に彼は、暴動を起こしている連中に担ぎ上げられてシンボルになっている(シンボルになることを受け入れている)のだが。

 

 こういう観点から、ジョーカーとマルクスはまるでコインの表と裏だなと思ったのである。どちらも既存のシステムをぶち壊そうとしている。どちらもエリートとは対極にいる人々とともにある。

 マルクスは善で、ジョーカーは悪のようなイメージがあるけど、アーサーが言うように「この社会だってそうだ。善悪を主観で決めてる」。善と悪は表裏一体なのだ。

 

 この映画を恐れた行政が警察を配備したのも十分納得できる。

 

 

 

自選 村上龍 名文集

ムダなことは犯罪なのだ、別にやる必要のないこと 、それがなくても生きのびていけることをやり続けるのはよくないことで、他人のエネルギーを奪う、ひとかけらの才能もない連中が音楽をやり、音楽なんかとは本当は一生無縁なはずの連中がそのCDを買いそのコンサートを聞いて立ち上がって踊る、才能というのは危機感に支えられた意志のことで、何となく毎日がつまらないから二十四回ローンでYS99を買ってみようということなんかじゃない、オレを被うすべてが恥ずかしくなるほどの巨大なムダだった、その中から何かが生まれてくる可能性のあるムダじゃなくて、ムダだということを知らずにやり続けるムダだから、そこには何もない、浪費ですらない、ただのごまかしだ、新興宗教の方が露骨な分まだましだ、オレがやっていたことは何にもならないことではなくて、嘘で、やってはいけないことで、犯罪だったのだ、ふざけたようなことを真剣にやっているようにごまかすことは、犯罪だ、反町はそう思った。そして、ジュンコのような女がなぜ存在するのかが、わかったような気になった。具体的な何かの信号を受けてそれを無視せずに、意志を持って生きのびてきた人間がいるということだ。そいつらは自覚できないまま、自分の中に生まれた力にとまどっている。・・・・・・進化。

そう呟いた時に、セロリを腕に抱えたジュンコが戻って来た。 

                                       P110-111

 

 

・・・どれだけ必死に捜しても言葉が見つからない時がある、誰かに、できれば全世界に向けてあることを伝えたいのに、その言葉がないっていう時が必ずあるもんなんだ、楽しいことだったら別にどうでもいいよ、言葉なんか要らないっていうのが楽しいってことなんだからさ、でも、辛い時は違う、それは一人で言葉の違う国へ行って病気になってみればわかる、そいつのやるべきことは医者を捜すことだが、言葉を憶えることの方が大事かも知れない。そういうことがこの国はわかりにくい、言葉を捜すってことの大切さもわかりにくいし、必死になって言葉を捜さなくては伝わらない苦しみがあるってこともわかりにくい、それは誰もが同じ考えのもとに生きているとされているからで、個人よりも、わけのわからないその同じ考えを持った集団の価値観が大切にされてしまうからだ、特に子供の頃は、誰も自分の言葉を持つことができない、だから言ってみれば子供はみんな軽い神経症なんだ、その神経症を治そうとせずにほとんどの人は、より大きな神経症的な集団に同化することで解消しようとする、子供のノイローゼを、例えばよい学校や会社へ入れることで治そういう考え方だ、だけど本当はそんなことには何の意味もないというタイプの子供もいて、でも彼らは生きていかなくてはいけないから、言葉の代わりに何か導入する、それは絵や音楽という表現だったり、あるいは自閉的になったり、そしてある人にとってはサナダ虫という考え方だったりする、

                                  P133-134 

 

「本当に難しいんだな、いや、普通に接するってことがさ、オレは何とかできてるような気がするんだけど、家の他の連中はまったく昔のままだ、遠まきにして、恐る恐るってとこだ、昔と同じように、普通に接するってのは本当に疲れる、昔はどうだったかって真剣に思い出したり、考えたりしなきゃいけない。腫れものに触れるようにって態度はものすごく簡単なんだよな、腫れものっておできのことだろう?人間を平気でおできにしちゃうんだから、考えたら楽に決まってるよな。日本人は誰かを仲間外れにすることにかけちゃ天才だね。考えてみりゃ、アメリカなんかと違って仲間しかいないんだから。                          P301

 

それは、ビートルズヴェルヴェット・アンダーグラウンドやトパーズと自分がプロモートしている日本のバンドを正直に比べてみるだけではっきりした、たぶんそういうことをはっきりさせることからしか何も生まれないはずなのに、ずっと曖昧なままだった、その曖昧なものに包まれて大部分の人が一生を終える、それが幸福と呼ばれている。ジュンコという女の子はその曖昧さが我慢できなかった、曖昧さに対抗するために、サナダ虫、という異物を自分の中に設定した。ジュンコのように、また十ヶ月前のオレのように、その曖昧さに亀裂が突然入ることがある、亀裂は必ず突然に入って曖昧な霧が晴れてしまい、リアルなものが姿を現わす、姿を現わすものは何ものでもない自分自身だ、そういうことのすべてが現代人の不安とか生きがいの喪失みたいな言葉で片付けられる・・・反町は異常でとり返しのつかないことが進行しているのだと確信した。十ヶ月前のオレや、ジュンコや中山や「ねえさん」のような人間は確実に増えていると思った。亀裂は、すべての人を待ち受けているはずだからだ。 P315-316

 

それは強烈な自己嫌悪の形で現れた。強くて、ピンポイントで自分の中の最も嫌いな部分を刺激してくるような、センチメントがまったく介在しない純粋な自己嫌悪だった。そんなものに人間が耐えられるわけがない。絶対に耐えられないから、無意識のうちに自己嫌悪に対抗できるものを捜すようになる。そういう時は、捜している、という実感がない。そういう状態のことを、追い詰められたことがない人間は、本能的と呼んでごまかす。使おうと思えばいつでも使用可能な本能というわけだ。本能なんかじゃない。それは、ニュートラルな状態では決して現れることのない意志だ。自分の肉体と意識が、自意識の及ばないところで合致して生まれる正統的な意志。神秘的な特別の何かが自分に加わるという意味ではなく、自分の肉体と意識がこれ以上はないという形で合致するという意味で、その意志は「自分」よりもエネルギー量が大きい。昔の人間達はそれを「大いなる意志に導かれて」という風に表現したりしたが、それはもちろん自分に属するものなのだ。その意志は、自己嫌悪を強制し、対抗策を捜させるわけだが、対抗策というのはそういう場合、一つしかない。自分の中の最優先事項に目を向けることだ。ピンポイントで襲ってくる自己嫌悪に対抗できるのは、自分が最も大切にしてきたものだけだ。人間によっては、それが反社会的なものである可能性もある。だからある種の犯罪は常に強い興味の対象になるわけで、それによって勇気を得る場合だってある。

                                     P289-290

 

ストレンジ・デイズ (講談社文庫)

ストレンジ・デイズ (講談社文庫)

  • 作者:村上 龍
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2000/08/10
  • メディア: 文庫
 

 

自選中島らも名文集

 そう、学校とは教育を与える場ではなく、「企業の即戦力となる人材の育成」をする場所なのである。強力な戦士を育成するための予科練なのである。
しかし、それならそうと校門のところに貼りだしておくべきだろう。「愛」だの「健全な人格」だのの美辞麗句を額に入れてかかげるのはやめていただきたい。「忠誠」とでも書き直すべきだ。
つまり、いまの学校の管理主義は産業社会の意識の照り返しのもとに機能しているのだ。
校則ががんじがらめになるのも、来たるべき実社会の矛盾に備えての教練なのである。
徹底的に自我を抑制し、命令系統に機敏にしたがうための無個性化のトレーニング場、それが今の学校なのだ。
何度もあちこちで言ったが、校則に意味はない。ただの「踏み絵」である。理不尽であればあるほど踏み絵の機能を果たす。それに適応できない人間は将来「社会のくず」になる連中である。早目に検出して出ていってもらうことにこしたことはないわけだ。社会のくずとはつまり、音楽家、絵かき、売文家、ジゴロ、おかま、チンピラ、病人、老人、犯罪者、変態、死者、精神病者、外人、身障者、オカルティスト、マンガ家、タレント、宇宙人、アルバイター、浮浪者、乞食、プロレスラー、売春婦、香具師、フーテン、etc.要するにネクタイしめて「企業の即戦力」とならないすべての「くず」どものことである。上司の命令についていけない者、逆に上司がいなくても自分で行動できる者、そういう連中を早目にオミットして、純粋培養の「企業用羊」を大量生産しなければならないのが今の学校なのである。
八時半に閉まる校門は、そのままタイムカードの模造装置なのだ。どうりで血も涙もなく閉まるわけである。
機械のような学校にうまくフェイントをかけて、まんまと卒業してから復讐にかかる、そういう賢さを持った子供たちがあらわれることを僕は祈っている。狼少年たちに羊の皮を貸してやりたい、そんな気持ちだ。 

中島らもエッセイ・コレクション (ちくま文庫)

中島らもエッセイ・コレクション (ちくま文庫)

 

 

僕は「自由」という言葉を尊んで、そのために勝ったり負けたりしながら生きてきた人間である。言っておくが、「自由」というのは決して美しい言葉ではない。自由を選べば人間は生きていく上では非常に不自由になる。そのために耐え忍ばねばならない孤独や心細さに比べると、我を折って「掟」の持つ不条理に耐えるほうがはるかに苦痛は少ないと言える。ただし、そのどちらを選んでも苦しさと安楽さの収支決算はたいしてちがわないようにも思える。自由は冷たくて寒いものだし、束縛はあたたかいが腐臭がする。どちらを選ぶかは「コブラがいいですか、タランチュラがいいですか」と問われているようなものだが、少なくともその選択はそれらを引き受ける本人によってなされるべきだ。 P48

 

 

 校則が「踏み絵」だというのはここのところだ。つまり「協調性」のある子というのは、「組織の決めた掟はたとえそれが不合理であってもそれが“掟だから”盲従できる子」のことをさす。それに対して協調性に欠ける子というのは、「不合理を不合理と喝破し、それに反抗する知勇を持つ子」のことである。いまや学校はプラグマティズムに貢献する兵士を量産するための「パブロフ学園」ならびに「異分子検出セクション」になっている。僕はいまのパンクス少年やゴロツキのガキどもにどうしてもシンパシイを送ってしまうが、それは彼らがこのブロイラー工場のラインベルトから排除された人間であるからだ。人間の人間たる由縁のもの、醜さも美しさも、すべて彼らのに側あると思えて仕方がないのだ。 P51

 

テレビに顔を出すということは、「匿名性にかくれて怪しげなことをする自由」というものを自ら放棄することなのである。その代償に得られるものというのは、物書きである僕の場合、あまりない。これは今頃になってようやくくやんでいることのひとつなのだが、初手から売文だけに専念して、顔写真などもいっさい出ないようにしておけばよかった。万一出すならば、どっかのモデルクラブからめちゃくちゃにいい男を選んで、その人の写真を替え玉で出しておけばよかった。日本にも外国にもそういうことをしている人はけっこういるのだ。 P90 

 

 

こらっ (集英社文庫)

こらっ (集英社文庫)

 

 

歯医者に十数年ぶりに行って親知らずがあることを知った

 昨日、歯医者に十数年ぶりに行ってきた。

 2,3日前にナッツを食べてたら急に歯茎が痛くなったのだ。

 地域で一番評判がいい歯医者に行った。

 

 親知らずが生えていたことを生まれて初めて知った。

 しかも歯茎のなかに半分埋まっていた。そこから出血していた。膿もたまっていた。

 歯を抜くか、いやならちゃんと歯を磨くか。

 抜くなら、歯茎を切開しなければいけないらしい。

 こえー!!!歯茎を切開とかこえー。

 

 ちゃんと歯を磨こうと思った。

 というか磨いていたんやけどなぁ。

 他に虫歯が二か所見つかった。

 レントゲン撮ってちゃんと調べたら他にも見つかる可能性が高いと言われた。

 

 うーん、磨いているつもりでも磨けてないんだなぁ

 

わけの分からない校則は何のために存在するのか

 

 最近、新聞とかラジオでわけの分からない校則について話題にされている。

 下着や靴下の色が指定されている学校もあるそうだ。

 この前聴いていたラジオでは、マフラーの着用が禁じられていると投稿していた子もいた。

 普通に考えて、こういう校則は何のために存在しているか理解できない。

 何色のパンツや靴下をはこうが誰かに迷惑をかけるわけでないし、寒いからマフラーをすることの何がいけないのだろう?

 

 このようなわけの分からない校則は、何のために存在しているのだろうと考えたが、これは生徒に理不尽な状況に慣れさせるために存在しているのだろうと思った。

 はっきり言って、こういったばかげた校則に意味はないのだ。意味がないことに意味がある。教師は理不尽な状況に生徒を投げ込んで、有無を言わさず従属させる奴隷にしたてようと熱心なのである。

 いくら学びに主体的な人間の育成をするのだとかいう理念を掲げようとも、教師が生徒をそんなささいなことでつるしあげようとする学校からは主体的な人間は生まれないだろう。

 

 最近、ふとしたきっかけから中島らもの小説やエッセイを読んでいるのだが、彼のエッセイにも同じことが書いてあった。彼のエッセイは、神戸の高校であった校門圧殺事件に象徴される管理教育を痛烈に批判する内容だった。僕は彼の主張に全面的に同意し、深く共感したので、失念しないためにも大事な箇所を抜粋しておこうと思う。

 

そう、学校とは教育を与える場ではなく、「企業の即戦力となる人材の育成」をする場所なのである。強力な戦士を育成するための予科練なのである。

しかし、それならそうと校門のところに貼りだしておくべきだろう。「愛」だの「健全な人格」だのの美辞麗句を額に入れてかかげるのはやめていただきたい。「忠誠」とでも書き直すべきだ。

つまり、いまの学校の管理主義は産業社会の意識の照り返しのもとに機能しているのだ。

校則ががんじがらめになるのも、来たるべき実社会の矛盾に備えての教練なのである。

徹底的に自我を抑制し、命令系統に機敏にしたがうための無個性化のトレーニング場、それが今の学校なのだ。

何度もあちこちで言ったが、校則に意味はない。ただの「踏み絵」である。理不尽であればあるほど踏み絵の機能を果たす。それに適応できない人間は将来「社会のくず」になる連中である。早目に検出して出ていってもらうことにこしたことはないわけだ。社会のくずとはつまり、音楽家、絵かき、売文家、ジゴロ、おかま、チンピラ、病人、老人、犯罪者、変態、死者、精神病者、外人、身障者、オカルティスト、マンガ家、タレント、宇宙人、アルバイター、浮浪者、乞食、プロレスラー、売春婦、香具師、フーテン、etc.要するにネクタイしめて「企業の即戦力」とならないすべての「くず」どものことである。上司の命令についていけない者、逆に上司がいなくても自分で行動できる者、そういう連中を早目にオミットして、純粋培養の「企業用羊」を大量生産しなければならないのが今の学校なのである。

八時半に閉まる校門は、そのままタイムカードの模造装置なのだ。どうりで血も涙もなく閉まるわけである。

機械のような学校にうまくフェイントをかけて、まんまと卒業してから復讐にかかる、そういう賢さを持った子供たちがあらわれることを僕は祈っている。狼少年たちに羊の皮を貸してやりたい、そんな気持ちだ。 

 

 らもさん、あなたが亡くなってから十数年たちますが、学校はなんら変わっていないですよ....

中島らもエッセイ・コレクション (ちくま文庫)

中島らもエッセイ・コレクション (ちくま文庫)

 

 

風邪の効用について ―脱構築の解説―

 この前、山に行ってチェンソーで木を玉切りしていたら、なんか身体がだるいなーと思って、次第にふしぶしが痛くなり、ついには悪寒が全身を走った。

 あーこりゃ風邪ひいたなーと思っていたら、次の日今度は数年ぶりに下痢になった。一日に十数回トイレに駆け込んだ。

 

 下痢を起こしている間、僕の大腸は目まぐるしく動いていた。

 ピー、ぎゅるぎゅるwww、グゥーブー、いろんな音を奏でては、彼は下痢便を僕の肛門に送り込むのだった。

 普段、僕は大腸の動きを感じることはないし、意識することもないのだが、このときばかりは猛烈な大腸の活動をつぶさに感じ取った。

 

 下痢を起こしている間、僕は便意の「手前」を感じることができた。

 日常においては便意の手前なんて分からないが、下痢を起こしている間、大腸の動きがよく分かったので、彼が肛門に下痢便をセットするまでのプロセスを把握できた。だから、脳みそが肛門の「放て!」の指令を受け取るまでに、「あーまた来るぞ!!」と構えることができたのである。

 

 しかし布団を出て寒い中トイレに向かうのは難儀である。

 10分前に行ったのに次の便意が襲ってきたときは憂鬱になる。

 あーどうしよう、便意を無視するか、それとも行っとくか。

  

 下痢になったときはオナラをこくことは許されない。以前オナラだと思ってこいたら下痢便だったときがあったからである。僕の肛門は年間365セーブを誇るプロであるが、下痢が敵の場合は失点することもある。

 

 肛門「お前は誰だ!名を名乗れ!」

 下痢「はい、オナラです!」

 肛門「よし、通れ!」

 ぼく「うわぁ!!!!!!」

 

 以前、こんなやりとりをしたことがあって、僕はえらい目にあった。

 このことを思い出して僕は布団を抜け出してトイレに向かうのだった。。。

 

 

 今回の経験で、人間の身体って不思議だなぁとつくづく思った。

 風邪をひいて身体が弱っているにも関わらず、大腸はいつもより活発に動いていたからである。

 ん?しかし身体が弱っているなら、大腸は働かなくなるはずでは?

 この矛盾を考えるために、前提を疑う必要がある。

 

 そもそも風邪というものについて考えてみる。

 くしゃみ、のどの痛み、鼻水、頭痛、発熱など。

 これらが風邪の症状だけど、これらの反応ってなぜ起こるかといえば、体内に入った風邪ウイルスをくしゃみや鼻水によって体外に出そうとしたり、発熱することで死滅させようとしたりするためだ。頭やのどの痛みは、「今ウイルスと闘っているのだから動き回って余計な体力を使うな」という身体からのメッセージだろう。

 つまり、風邪をひくということは、いつもより身体が活発になっているといえるわけだ。風邪をひくということは身体が弱っていると解釈されるが、そうではなくてむしろちゃんと機能していると解釈されるべきなのだ。

 だってもし風邪ウイルスが体内に入ってきているのに身体が何の反応を示さなければ、ウイルスは体内で増殖し宿主は死に至るからだ。

 

 さてそうなると、われわれが風邪にかかったときとっている行為の意味が変わってくる。

 

 われわれは風邪をひけば風邪薬をのむ。

 薬をのめば、くしゃみや鼻水、頭痛、熱などの症状は軽減され、楽になる。

 しかしこれは本当に薬なのか?

 薬がやっていることは、身体がウイルスに対してとっている行動を押さえつけているからだ。

 薬は、つまり毒である。

 わざわざプラトンを持ち出さなくても、薬と毒は表裏一体であることが簡単に分かる。

 

 

 このように考えると、風邪をひいたときは、薬をのまずに安静にして身体とウイルスの決闘をゆっくり拝見しておくのがよろしい。ま、現代社会がそれを許さないわけですが。

 

 

風邪の効用 (ちくま文庫)

風邪の効用 (ちくま文庫)