もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら―人間の奥深さについて

 

もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら (宝島SUGOI文庫)

もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら (宝島SUGOI文庫)

 

 

 数年前にネットで話題になっていたような・・・。

 でもそのときは特に興味を抱くこともなかった。

 

 この前本屋にて、文庫化した本書をなんとなく手に取って読んでみたら、面白くてついつい立ち読みしてしまった。久しぶりに本を読んで噴き出してしまったわい。

 

 文豪だけでなく、雑誌のインタビューやテレビ番組のパロディーも載っている。

 

 ネットでは村上春樹のものがよく出回っていたのかな。

1973年のカップ焼きそば

 

きみがカップ焼きそばを作ろうとしている事実について、僕は何も興味を持っていないし、何かを言う権利もない。エレベーターの階数表示を眺めるように、ただ見ているだけだ。

 

 噴き出してしまったものを何個か引用しておこう。

池上彰のそうだったのか!学べるカップ焼きそば

 

池上:・・・みなさん、カップ焼きそばと聞いて、まず何を思い浮かべま

   すか?そう、「カップ焼きそば」と書かれた商品のパッケージです

   よね。実はこのパッケージ、眺めているだけじゃ意味ないんです  

   ね。劇団ひとりさん、わかりますか?

劇団ひとり:・・・剥がさなきゃ、いけない?

池上:そうなんですね!このパッケージ、剥がさなきゃいけないんです。

 

 んなもん、当たり前だろ(笑)

 このしょうもなさについついニヤニヤしてしまう。

 

 松尾芭蕉の句も載っている

麺の細道

 

キッチンや 薬缶飛びこむ 水の音

 

熱湯を 集めて流し 湯切りかな

 

閑さや 部屋にしみ入る 啜る音

 

から容器 大食いどもが 夢の跡

 

 うーん、すばらしい(笑)

 

 しかしこの本の作者はすごいなぁ。

 文豪にカップ焼きそばの作り方を書かせてみようというアイデアをよく思いついたもんだなぁと感心したのだけど、何より文豪の文体を模写してしまう能力に驚いた。

だって読んでたら、「あぁ村上春樹が書いたらこうなるよなー」と思わせられるんだもの。

 

 ところで、プロで物書きしている人たちってのは、その人にしかない文体を持っているということに気づかされた。

 村上春樹はどこかで、「ずっと文体の追求をしてきた」と話していた。

 プロになれるかどうか、あるいは読ませる文章を書けるかどうかの境目は、自分独自の文章スタイルを持っているかどうかなのだと思う。

 多くの読者を獲得している作家あるいはブロガーは、それだけ魅力的な文体を持っているということだ。

 

 そう考えると文体ってのは不思議なものだと思わせられる。

 

 カップ焼きそばの作り方なんて、カップに書いてあるようなほんの短い説明文だけでいいのだ。

 でも本書を読んでいると、明らかに「無駄」が多い文章になっている。

 

 上に引用したような、村上春樹の「きみがカップ焼きそばを作ろうとしている事実について・・・」なんて、説明文からしたら明らかに無駄だ。

 

 でも、多くの人びとがその無駄に魅せられている

 

 僕はここらへんに人間の面白さ、興味深さを見出している。

 カップに書かれている説明文は、もっとも無駄のない合理的な文章だ。しかしおそらく、誰もその説明文に魅入られることはないだろうし、感動しもしない。

 

 一方、村上春樹カップ焼きそばの作り方は無駄だらけだ。

 しかしもし、カップの側面に「きみが焼きそばを作ろうとしている事実について・・・」なんて書かれていたら、僕はついつい読んでしまうだろう。

 多くの人がカップの説明文に魅せられ、感動する。それは決してインスタントな感動ではない。

 

 世界は合理化し無駄が刻一刻と省かれている。

 しかし人間は、まったく無駄のない合理的な世界を生きるのは不可能だ。無駄だらけの世界がいいとは限らないが、無駄のない世界を生きるのは不可能だと思う。

 

 これを書いてて思い出した。

 映画『マトリックス リローデッド』で、アーキテクトがネオに「最初われわれは完全に合理的なマトリックスをつくったら、人間は拒否反応を起こした」と話していたのだ。

 しかたがないから、マトリックスに無駄をつくったというようなことも話していた。

 

 

 

 村上春樹に限らず、プロの文章を読んでいると、無駄だらけの文章であることに気づく。わざわざそんなこと書く必要がないのに、というようなことばかりだ。

 カップ焼きそばに書いてある説明文は完全に合理的な文章なので、それと対比すれば作家の文章はどれもこれも無駄で合理的でないのがよく分かる。

 しかしそれがいいのだ。人間は無駄がないとダメな存在なのだから。

 

 『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』は、こういう人間の奥深さ、ある種の奇妙さに気づかせてくれる良書だった。

 

 

京大的アホがなぜ必要か―カオスな世界の生存戦略

 

京大的アホがなぜ必要か カオスな世界の生存戦略 (集英社新書)

京大的アホがなぜ必要か カオスな世界の生存戦略 (集英社新書)

 

  

 前々から読みたかった本。やっと読み終える。

 

 京大的アホというのは、傍から見たら非常識なことをしているアホのこと。

 

 いかにも無駄なことをしているように見えても、それが積み重なっていくとイノベーションが起こる場合がある。

 それはパーコレーションという現象と関係がある。

 ガラクタにしか思えない知識や道具が一つや二つあるくらいでは、それはゴミにしかならない。しかし、そのようなゴミでも、何百個もたまってくると、ある瞬間それらが急につながって一つの大きな成果になる。

 このような、臨界点を超えたとき、それまで何のつながりもなかったことが有機的につながる現象をパーコレーションという。

 

 イノベーションというものは、それまで何のつながりもなかったものどうしが、うまい具合に結びついて新たな価値を持つことによって生まれる。一見ゴミにしか思えない研究や知識でも、それがべつの分野の知識とつながって大発見につながる例は数多くある。イノベーションは、ガラクタの混在したカオスな状況から生れることがよくある。

 これは実は自然界の摂理と非常に似ている。

 自然界もまたカオスで、そこには目的も意志もない。

 このような仕組みを、スケールフリーネットワークという。スケールフリーネットワークの特徴は、自己組織化する点にある。自分のなかから生れた結果がその組織に影響し、そして再組織化されるのが特徴。

 この組織の構造のおもしろいところは、フラクタルという全体と部分が自己相似している点。シダの葉っぱや雪の結晶みたいに、全体と部分が同じかたちをもっているのだ。

 自然界がこのようなネットワークを持っている理由は、このような組織のほうが強靭だから。

 一部のノード(点)に多くのリンク(線)が集中し、他の多くのノードにはほとんどがリンクがないというスケールフリーネットワークの構造は、何か問題があったときでも一部のノードにそれが集中しない限り、全体に支障が生じないからだ。

 

 人間社会もこのようなスケールフリーネットワークのような構造を持っているほうが強いが、今の企業や政府はそれとは逆の方向に進んでいる。企業や政府の、「役にたたないもの」「すぐに成果がでないもの」には投資しないという方針では、パーコレーションは起きにくい。

 近年多くの日本人研究者がノーベル賞を受賞しているのは、何十年も前にやっていた「役に立つかどうか分からない研究」がノーベル賞に値する成果につながったからだ。かつての企業や政府は、大学に無駄にも見える研究を自由にやらせていたので、結果的にノーベル賞級の成果がたくさん出た(もちろんそれ以外の数えきれないゴミもたくさん生んでいる)。

 

 イノベーションはこうした山ほどのゴミのなかからポコッと生まれるものであって、「利益を出せ、役に立つものだけを生め」という雰囲気のなかからはなかなか生まれない。だからこそ、社会は京大的アホを許容するおおらかさを持ってほしいと筆者は願うのである。

 

 

感想

 

 面白かった。

 社会にも個人にも余裕がなくなっているせいか、多くの人がコスパを意識し無駄のないことをしようとしている。それは京大的アホとは正反対だ。

 たしかに、無駄は無駄なんだから、やらないほうがいいのだ。

 でも、そうした無駄のなかに実は大きな宝が眠っていることがよくある。

 

 他人がいくら無駄だと言おうとも、本人が好きだったり価値があると思うなら是非ともそれをやるべきなのだ。そして社会はそれを許容すべきなのだ。それが社会を救う萌芽になりうるのだから。

 

 結局筆者の酒井さんが言おうとしていることは、この前引退されたイチローさんの言っていることと一緒なんだと思う。

 

遠回りすることってすごく大事ですよ。無駄なことって結局無駄じゃない。遠回りすることが一番の近道。

 

キャンプでいろいろ試すことは、無駄なことではありません。無駄なことを考えて、無駄なことをしないと、のびません。

 

 

 

国も企業も生活を保障してくれない日本

 案の定、まぁ分かり切っていたことだけど、国が年金制度の限界を認めた。

headlines.yahoo.co.jp

 

 このまえはトヨタまでもが、終身雇用はできないと言っていたから、国家も企業も「自分の生活は個人でどうにかしてくださいね」と宣言したことになる。国も企業も、もう面倒を見てくれないようだ。

 

 現在27歳の僕や知り合いの若者は、「まぁ自分らがじじいになるころには年金はもらえないでしょ」という認識でいる。

 まったくそのとおりになりそうだ。

 

 僕は国民年金なんて払う気がないからほったらかしているが、おばあちゃんが代わりにこつこつ払ってくれている。

 僕やお母さんは「そんなん払わなくていい」と言うが、おばあちゃんはがんとして聞かない。国や企業に対する信頼が厚いのだろう。

 まぁおばあちゃんが年金を払って、おばあちゃんが年金をもらっているのだから、かつての積み立てシステムと同じようなもんか。なおかつ孫である僕は、それで助かっているのだからありがたい。

 

 ときどき、年金制度は崩壊しないという記事を見る。

 中身を読んでいないからなんとも言えないけど、国が年金制度の限界を認めているのだから、もうダメなんだろう。

 もちろん、今まで毎月20万もらえた人が10万円の支給になるみたいな形でなら年金制度は崩壊しないだろう。しかし、年金だけで生活していけないのなら崩壊したも同然ではないか。

 

 これまでの年金は、退職後の給料みたいなイメージだっただろうけど、これからはお小遣いみたいな感じだろうか。

 当然お小遣いだけでは生活できないから、働くなり、投資するなりして自助努力していかなければならない。

 それこそどっかのブラック企業の社長みたいに、「死ぬまで働け」ということだろう。

 

 お先真っ暗やな。

お金を稼ぐ能力がないなら、お金を使わない能力を身に着けたらいい。

 僕にはどうもお金を稼ぐ能力がない。

 いや、能力うんぬんの問題ではなく、お金に対する貪欲さがほとんどない。

 たしかにお金が欲しい。お金があるに越したことはない。それは分かっている。だけどそのために頑張って働こうという意欲が起きない。あぁ。

 

 なんでだろうな。お金がなければ生きていけないことは分かっている。だから、働かなければいけないことは分かっている。でも、毎日朝から晩までくたくたになって働くことに意味が見いだせない。

 

 働くとなっても、それが健康維持につながるとか、お金以外のインセンティブがないと身体が動いてくれない。困ったもんだ?

 

 たしかに、仕事にはお金以外の価値がある。仕事は社会貢献の一つなのだから。しかし、日本では仕事であまりにも自己犠牲を強いられるために、自分を犠牲にしてでも社会に奉仕する必要があるのかと思ってしまう。甘いですか?

 

 僕はお金を稼ぐことに関しては頭が働かなくなってしまうのだけど、お金を使わないという方向では頭の回転が早くなる。それに、コスパが悪くてもお金を使わないならやる気が出てくる。

 

 たとえば、この前ふんどしをつくったのだが、普通に考えれば買ったほうがはるかに安くつく。ふんどしをつくるのにかかった時間を考慮すれば、バイトのほうがはるかにコスパがいい。バイトしたお金でふんどしを買えばいいのだ。

 でも僕はふんどしをつくりたかったのだ。たとえコスパが悪いことが分かっていても。

 

 僕は、年収1000万の人よりも、ほとんど収入がないのにどうにか生きている人のほうがすごいと思ってしまう。

 なんでだろう。根本的にお金を信用していないからだろうか?

 

 僕は「百姓」になりたい。農家という意味の百姓ではなく、百の生業を持っているという意味の百姓に。

 

 渡辺京二さんの本に、江戸時代の百姓が登場する。

 

逝きし世の面影 (平凡社ライブラリー)

逝きし世の面影 (平凡社ライブラリー)

 

  

 だいぶ前に読んだ本なのでうろ覚えだけど、自分の家が火事で燃えているのに、百姓はにこにこと笑って、燃える家を眺めていたそうだ。

 

 これは僕の解釈だけど、どうしてにこにこと眺めていられたかというと、その百姓には家を建てる能力があったからだと思う。

 大工にお金を払って建ててもらうのではなく、自分の手で建てられる能力があるのなら、燃えたってまた自分の手で建てりゃいいんだという心持でいられる。お金を工面しないとという心配はいらない。

 

 現代人がお金に対してこれだけ不安を抱えている理由は、お金がなければ生きていけないからだろう。百姓のように、自分でなんでも工面できる力があればお金をそれほど必要としない。現代人は、百姓の対極の存在なのだ。

 

 自分にはこうした考えがあるから、お金を使わなくてもどうにかできる能力を僕は身に着けたいと思っている。お金を稼いで誰かにやってもらうよりも、コスパが悪くても自分でやりたい。

 

 個人的には、今後、お金を稼ぐ力よりも、お金を使わずに何でもできる力のほうが重要だと思っている。

 なぜなら、この先お金を稼げる人はAIを操れるほんの一握りの人だけになるだろうから。それより、自分でなんでもできる人間になるほうがよっぽど簡単だし、食いっぱぐれないと思う。

 

生き抜くのは、1つのプロフェッショナルではなく、100のアマチュアだと思う。

 

 

 

 

35キロ歩いたら足がガクガクになった

今日は、芸術家が所有するアトリエから家まで歩いて帰ってきた。

ケータイについている万歩計で測ったら35キロ歩いていた。

朝の九時に出発して、夕方五時に家に着いた。

お昼の30分と、途中にあるパン屋での20分の休憩以外ぶっ通しで歩いたら、足がガクガクになった。

 

最初の20キロくらいはスタスタ歩けて楽勝やと思ったら、だんだん股関節が悲鳴を上げてきた。今は痛くて歩くのが辛い。

 

帰って万歩計をチェックした。

 

歩数 50,218

きっちり歩数(早歩きのこと) 43,052歩

歩行距離 36,156m

歩行時間 7時間1分

消費カロリー 1,478kcal

脂肪燃焼量 211g

 

これはファーストフードセット(ハンバーガー3個、フライドポテト、ジュース)と同じカロリーを消費したことになるらしい。

 

帰ってから銭湯に行って、湯ぶねに浸かって2時間以上もみほぐしたが、まだ痛い。

銭湯に行って鏡を見るたびガタイがよくなっているけど、体重がどんどん落ちていくから困る。4日前に量ったら56㎏だったのに、今日量ったら1㎏減っていてショックだった。

 

まぁしかし、数年前にやったお遍路よりは、はるかに楽だった。

あの時は、10㎏以上のリュックを背負って毎日30キロ以上歩いていた。しかも連日35とか36度という猛暑のなかだった。

 

 それにしても、江戸時代の人の平均歩数は3万歩だったというから恐ろしい。毎日20キロくらい歩いていたわけだ。本当にタフな身体だったのだろう。

 

 とりわけ伊能忠敬は本当にすごいと思った。

 56歳から日本地図をつくるための旅に出たわけだから。

 

 同時に文明の利器のすごさも痛感した一日であった。

 

 

ササクリアを一週間使ってみた結果、あのイヤ~な口のねばつきがなくなる!

f:id:matsudama:20190519115609j:plain

 

コエタスで当選した歯磨き粉ササクリアが届いたので使っています。

 

使い始めて一週間が経過しましたが、口のねばつきや口臭が消えて爽快です!

 

 僕はずっと市販の安い歯磨き粉を使っていたのですが、口のねばつきや口臭がなかなか解消されずもやもやしていました。

 それがササクリアを使ったことでほとんどなくなってしまったので驚いています。

 

 ネット記事で知ったことなのですが、外国人が驚くことの一つに、日本人の口臭があげられるそうです。

 日本人の体臭はきつくないので、口臭も同様だろうと思いがちです。

 それでついつい口臭ケアを怠ってしまうことで、外国人が鼻をつまんでしまう臭さになってしまうのです。

 

 

 

f:id:matsudama:20190519120233j:plain

 

 写真にあるとおり、緑色のクリームです。

 これは、ササクリアにはクマザサエキス、カンゾウエキス、アロエエキス、オウゴンエキス、カミツレエキス、ローズマリーエキスの6種類の植物性エキスが配合されているためです。

 

f:id:matsudama:20190519121537j:plain

6種類の植物性エキス

 このエキスのおかげで口のなかが爽快感に包まれます。

 

 最初試してみたときは、正直「不味い!」と思いました。

 しかし「良薬は口に苦し」ということで、効果があります。

 まぁ一週間使ったら、その不味さにも慣れました(笑)

 

 このササクリア、本体価格が950円(税込1026円)ということで、けっこう高いです。僕が今まで使っていた歯磨き粉の10倍です!

 でもたしかに値段どおりの質の高さです。

 あのイヤ~な口のねばつきや口臭がなくなったのですから。

 

 みなさんもぜひ試してみてください!

www.hakuju.net

 

100均で買った布で男性用ふんどしを自作した。

 この前二日続けて、愛用していたふんどしが破れてしまったので、新しく自作することにした。

 ふんどしは最近男女問わず愛用者が増えてきている下着。

 僕は知り合いにすすめられて使い始め、かれこれ5年くらいふんどしをはいている。簡単に自分で作れるのがいい。

 

 用意するものは布とひもだけ。ひもも布に縫い付けるだけ。超簡単である。

 ひもはそこらへんにあるのを使えばいいし、裁縫道具も100均に売っている。

 ふんどしは実にリーズナブルなのだ!

f:id:matsudama:20190519093932j:plain

 

 100均で、90×50㎝のはぎれ布を買ってきた。

 この布から二枚のふんどしをつくる。

 

 はさみで切って、

f:id:matsudama:20190519094137j:plain

 

針で縫っていく。

f:id:matsudama:20190519094219j:plain

 

糸のほつれが出ないよう、両端を折って縫い上げた。

素人作業なのでクオリティの低さが目立つが、そんなことは気にしない!

f:id:matsudama:20190519094306j:plain

 

あとは、ひもを縫い付けるだけ。

今回は、布を折って筒状にし、そのなかにひもを通すかたちにした。

一枚作るのにかかった時間は二時間くらい。

Queenのメドレーを聴きながら、コツコツ縫い上げていった。

f:id:matsudama:20190519094501j:plain

 

100円の布から二枚のふんどしをつくったので、一枚たったの50円!

みなさんもぜひ作ってみてくださいね!

f:id:matsudama:20190519094730j:plain