百姓は資本主義のカウンターカルチャーたりうるか

 『反逆の神話』を読み終わった。

 

いやぁ面白かった。自分の考えていたことをキレイに言語化してくれた一冊だった。こういうのを読みたかったんですよ。

 

分厚い一冊だったがこの本の言っていることはごくシンプルで、副題にあるように「反体制」は金になるということ。反体制、すなわちカウンターカルチャーは体制に反発してドラッグをやったり、パンクロックをやったりする。そうやって資本主義という体制に反発する。しかし、資本主義はむしろそれを歓迎している。なぜならカウンターカルチャーを取り込むことで市場を拡大させることができるからだ。

 

現代社会はモノであふれていて、車にしろ冷蔵庫にしろ、どこのメーカーが提供する商品も品質は似たようなものばかりだ。そうするとちょっとしたデザインの差異でしか勝負できなくなる。人々は差異を購入している。そして、このような差異を積極的に生み出すのがカウンターカルチャーだ。反体制側の人間は体制の奴隷になりたくないと思っている。だからこそ、体制が広告するものを退け新しくてクールなものを希求する。そのようにして「俺たちは体制側の人間ではない」と主張する。しかし資本主義はカウンターカルチャーを取り込み新たな文化として広告することで金儲けの手段としている。ヨガやロック、瞑想などはかつてカウンターカルチャーが始めたものだが、今ではそれは大衆のものとなって市場が形成されている。

 

カウンターカルチャーは資本主義という体制に反発するために新しいものを生む。体制はそれを取り込み市場を形成する。大衆のものとなった文化はもうカウンターカルチャーではないのでまた新しいものを生む。それをまた体制が取り込む…という繰り返し。

結局のところ本当の意味で体制に反発しようとするなら方法は一つしかない、自殺だ。だが誰にでもそんなことができるわけではないし、そこまでして体制に反発しようとも思わない。

 

カウンターカルチャーは資本主義に反発するどころか、むしろ資本主義をさらに発展させる原動力になっているという皮肉。これが本書のメインテーマ。

 

体制の奴隷にされることなく生きるにはどうすればいいのか。

この答の一つとして、著者はブランドを消費しないという行為をあげるが、それにもすぐに本書で反論があって、なかなか難しいものがある。私たちは集団のなかで遅れをとらないように消費している。自分の生活圏で浮かないように、恥ずかしい思いをしないために、それなりのものを購入する必要がある。資本主義はそこらへんが実に狡猾である。昔話にあるように、むかしむかしおじいさんは山へしば刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行ったものだが、今ではしば刈りに行くかわりに炊飯器や給湯器のボタンを押し、川へ洗濯に行くかわりに洗濯機のボタンを押す。べつに川で洗濯したってかまわないのだ、だが誰がそんなことをする?このようにしてすべての人が給湯器や炊飯器、洗濯機など、もろもろのものを購入しなければならない。

 

購入するためには当然お金がいるわけで働く必要がある。こうして誰もが労働しているわけだが、資本主義は労働の面でも狡猾で、資本主義はあらゆる労働を細分化し多くの労働をだれにでもできるような仕事にした。資本主義社会では希少性に価値が置かれ、希少でないものは安価になるのだが、労働力もまた希少でないものは安くたたかれる。誰でもできる仕事についている人は希少でないゆえに給料が低く、そのために多くの人の生活が圧迫されている。

 

こうした資本主義システムの奴隷になりたくないがために生まれたのがたとえば中国で増えつつある寝そべり族のような存在だろう。最低限働いてあとは寝そべって暮らす。たしかにこうした存在は体制にとって脅威のようで、中国政府は寝そべり族が増えないよう躍起になっている。しかし、寝そべり族は個人として幸福なのか。個人として幸せかどうかはそれぞれの主観によるものなので一概に寝そべり族が不幸とはいえないが、傍からみれば人生を棒に振っているように見える。

 

もう少しポジティブに、奴隷にならないように生きるにはどうしたらいいだろう?

著者たちは本書で批判しているが、生活に必要なものはできるだけ自分でつくるということが大事だと思う。食べ物、着るもの、電気、家。自分で作れば、その分購入する必要がなくなる。

 

しかしこれもまたすでに反論の余地はあって、一つはこれもまた消費につながっているということだ。たとえば自分はサウナが好きだから自分でサウナ小屋を作った。それによってサウナのある温泉や銭湯に通う必要がなくなった。この意味で消費はたしかに抑えられたのだが、サウナ小屋をつくるのにホームセンターにせっせと通い木材やパネル、薪ストーブを購入した。結局、消費する方向が変わっただけなのだ。

 

もう一つ、DIY好きでもなければなかなか自分でなんでもこなすということができないという反論もある。労働が生活をあまりにも圧迫している状況のなかで、自炊をしよう、畑で野菜を作ろう、家を自力で建てようというのはしんどい。『反逆の神話』のなかに、ブランドに支配されるな、野菜を自分でつくるのだと言って実践する女性が登場するのだが、その人には、まったくお金に困っていない、余暇が十分にあるというステータスがあった。何でも自分でこなすには、経済的・精神的な余裕がないとなかなか実践できないのだ。

 

とはいえそれでも、この資本主義システムになるべく隷属することなく豊かに生きる方法としてできるだけDIYする以外に見当たるものがない。これだけ便利な社会になる前は、基本的にみな自分たちの力でなんでもこなしていたわけで、特に江戸時代は同時にエコな社会であった。江戸時代は江戸時代でさまざまな問題があっただろうが、生活に必要なものはできるだけ自分の手で自給し、なおかつエコでもあったという点はこれからの時代を生きるにおいて見習えると思う。何でもこなしていた江戸時代の百姓は、農業だけやる現代の百姓とは違って、本来的な意味の、百のなりわいを持つ百姓だった。

 

なんにせよ、これまでどおりのシステムが続いていけば、労働は今以上に生活を圧迫するだろう。非正規の仕事は増えていき、そもそも非正規の仕事につくことさえできなくなる人が増えていくのは確実だ。コロナはそれをさらに加速させた。個人も社会も、どこかで転換させる必要がある。何でもかんでも購入してすませれば楽で便利だが、面倒でも不便でも自分の力でDIYするようになって本当の意味での百姓を目指すことが、体制からの隷属を抜け出す起点になると思う。