NHK「僕は猟師になった」を観た感想

NHKの「僕は猟師になった」を観た。

 

京都に住む千松さんという猟師に密着したドキュメンタリー。とても面白かった。

括りわなを山にしかけ猪やシカを狩る。棒でたたき猪やシカをひるませ、馬乗りになって心臓をナイフで一突きする。血がこぽこぽとあふれ出し、獲物は絶命する。家に持ち帰って家族で解体する。肉を家族で食らう。NHKには再放送の希望が多く寄せられたらしい。批判よりも、憧憬の感想が寄せられたという。

自分は将来的に狩猟をやりたいと思っているから、とても勉強になる映像だった。よくよく考えたら祖先は当たり前のようにこういうことをやっていたんだよな。

ドキュメンタリーのなかには、おなかにほんのちいさな子どもを宿していた母猪を狩る映像も出てくる。千松さんも、捌いたときに出てきた猪のあかちゃんを見てちょっと後悔している。

ヴィーガンの主張はよく分かる。けど、みんなヴィーガンになったら地球のバランスがおかしくなると思う。よく考えるのだが、ヴィーガンは植物を食べることに対しては何も思わないのだろうか。動物は、殺されることに対して拒絶反応を示す。痛みを感じているように見える。一方、植物にはそういった反応は見えない。しかしそれは人間が外側から見て判断しているにすぎない。植物だって生きている以上、むしられるとき、食べられる時、除草剤をまかれたとき、何らかのシグナルを発しているはずだ。そういったシグナルが「痛み」だと解釈可能なとき、ヴィーガンは植物も拒否できるのだろうか?同じように「痛み」を感じ拒否反応を示しても、動物は食べないが植物は食べる。ヴィーガンがそういう対応をとるなら、それは単なるあなたのエゴじゃない?と言ってやりたくなる。実際はそんな意地悪なことは言わないけど。

ドキュメンタリーでは千松さん以外の要素も出てくる。猪やシカは農作物を食べる害獣で、行政は害獣を捕まえ焼却場に持ってきた人に補助金を出す。猪やシカは焼却される。焼却場の職員は、この方法は環境に対して影響が少ないんですよと胸を張る。

うーん…なんだかなー。いや、対応としてはまぁこれしかないというのは分かるんだが。猪やシカが里に下りてきて農作物をむしるのは、かつて人間によって手入れされた山が今は放置され実りが少なくなっているからだ。人間のせいで仕方なく下りてくる猪やシカを、人間の都合で殺し焼却場に運び燃やす。焼却場も、そこで働く職員も、全部これ税金でやっている。猪やシカの命は無駄に燃やされている。無駄に無駄が重なっていてため息しか出てこない。じゃあ誰が山を管理して猪やシカがおりてこないようにするのか。山なんて何十年というスパンで育てていかないといけないものであって、すぐにこの無駄がなくなることはない。金にならなきゃ誰も山に入らない。こうした構造的な矛盾をどうすれば解消できるのだろう?

千松さん一家の暮らしはとてもいい。無理をしていない感じがいい。京都市内と山の境目あたりに住んでいるらしく、修行のように無理をしていない感じがいいと思う。こういうのって、だいたい山奥に住んで都会から離れみたいな感じで報じられ、それに対してわれわれは憧れるけど、ちょっと自分には…てなってしまう。だけど千松さんのように、都会も近く自然も近くだと、無理をしている感じがない。

子どもたちも獲物の解体に参加したり、千松さんにくっついて山を歩き、猪やシカの生態を学ぶ。子どもの頃から自然にこういう生き方を知るのは、今後そういった道を選択しないとしても、人生に実りを与えるだろう。

このドキュメンタリーはいろいろ考えさせてくれるいい番組だった。