『しょぼい起業で生きていく』を読んで、起業に対するイメージがガラリと変わった

『しょぼい起業で生きていく』を読んだ。

しょぼい起業で生きていく

しょぼい起業で生きていく

 

 

 面白かった。

 僕が今まで考えてきたことと似てるし。

 

 企業で毎日朝から夜まで、上司に怒られながら働くのが嫌なら起業しましょう、という本。著者は、朝起きられないし、満員電車に乗るのも嫌なので就活せずに起業したようだ。

 この本は、どうやって起業するかというよりは、どうして起業するべきなのかというほうに重点が置かれている。思想家の内田樹さんが、著者のことを時代を鋭く見切っていると評しているが、本当にそのとおりだと思う。

 

 

 著者がすごいなと思うのは、起業に対するイメージをガラリと変えてくれたこと。起業するというと、なんかすごく大変なことに思っていた。

 起業というと、お金を用意して、店かオフィスを用意して、なんかいろいろと書類を用意して…みたいな煩雑な作業がたくさんあるイメージ。でも著者はそんなものは必要ないと言っている。

 

 起業で大事なのは、自分の生活で出る余剰分を売るというイメージを持つこと。

 たとえば家庭菜園をしている人なら、まず自分たち家族で消費する分があって、そこで余った分を売ればいい。そうすれば、損がない。こういうのを生活の資本化と言うらしい。現代ではメルカリとかヤフオクとかがあるから、JAや道の駅に卸に行かなくてもいい。気軽にできそうですよね。

 店舗を持つにしても、店舗を家にしてしまう。そうすればテナント料=家賃だから、もし店舗での売り上げがなくても家賃を払っているんだと思える。だから損がない。

 

 

 こういうのってたぶん昔は当たり前に行われていたと思うんだよね。

 たとえば江戸時代は、肥料になるから各家で出たウンコが買い取りされていたわけだし。こういうのも立派な生活の資本化だよね。で、かつてはほとんどの人が百姓で、百姓ってのはもともと農家じゃなくて、百の生業を持つ人のことだからいろいろできて、それはつまりそれだけ生活を資本化できていたわけだ。

 でも現代は資本主義が極度に仕事を分業化して、人は一つのことしかできなくなった。一つって言っても、工場なんか行けば、パセリを肉の上に置くだけの仕事とかあって、あまりにも分業化されすぎている。で、そこで得た金で、米や野菜を買い、家賃を払い、水道代などを払う。こういう生活ってしんどいな。

 

 あぁなるほどなーと思ったのは、雇う側の論理について。

 定額働かせ放題プランって、たしかにそのとおりだよね。雇った側は、時給分、日給分、月給分払う以上、労働者にマックスに働いてもらいたい。そうすれば、ブラック企業はどうしても増えてくるわな。

 一方で、労働者側は、給料が決まっていたら、できるだけ楽してお金をもらおうとなるから、生産性は落ちる。

 このように考えてみれば、雇用というかたちはけっこう非合理的だ。裁量労働制が採用されたのは、こういう背景もあるだろうけど、何にせよ企業はできるだけ人件費を抑えたいから、仕事を低く評価するだろうし。

 

 まぁ世間でも言われているように、これからはどんどん個人の価値がそのまま給料に反映されていくようになっていくだろうなぁ。だから、企業に雇われて働くよりも、起業して生活を資本化するというかたちで働くほうが理にかなっていると思う。