勉強の哲学 来たるべきバカのために

 

勉強の哲学 来たるべきバカのために

勉強の哲学 来たるべきバカのために

 

 

  『勉強の哲学』を読み終わる。

 

 以前、千葉さんの著書である『動きすぎてはいけない』に挫折していたので、今回はどうかなと思ったけど、一般向けの本なのか、かなり読みやすかった。

 

 主に若者が使う言葉(「ノリ」とか「キモイ」とか)を千葉さん独特の言い回しで用いているけど、別段難しいわけではない。

 本書は、勉強とは本来どういうものなのかということについて書かれている。

 

 勉強とはつまり、キモくなることである。

 キモくなるとはどういうことか。それは周りから浮くということである。

 

 僕たちは環境から大きな影響を受けている。そして環境から浮かないようにおどおどしている。「空気を読む」とか「忖度する」という言葉が、環境から浮かないようにしようとしていることを物語っている。

 しかし、同時に僕たちは自由になりたい。自分を束縛する環境から自由になりたい。そのためには勉強する必要がある。勉強してキモくなって自由になるのだ。

 

 では勉強とはどのようなものか。

 まず、ぼくたちは環境のノリに合わせている自分に気づく。メタな視点から自己を認識するのだ。そして次に、そのノリからずれようとしてみる。

 

 たとえばこんな会話を想像してみる。

A「この前川崎で小学生をたくさん殺したのは、ひきこもりなんだってー」

B「その後、どっかのお父さんがひきこもりの息子を殺したよね」

A「あれ、ひきこもりの息子が誰かを殺すんじゃないかって不安だったかららしいよ」

B「やっぱりひきこもりってやばいんじゃない?」

 

この会話には、引きこもり=犯罪予備軍というコードがある。

環境のノリに合わせている人は、このノリに合わせてひきこもりはヤバいという趣旨の話をするが、キモくなりたい僕たちはそのノリからずれようとしなければならない。

 

僕たち「いや、ひきこもりはもしかしたら日本の未来を救う救世主かもしれないぜ!」

 

こうして環境のノリからあえてずれる訓練をすることで僕たちはキモくなれるのである。

 

しかし、いくらその環境のノリからずれても、結局はまた、別のノリに移行するだけではないか。それではほとんど意味がないのでは?という批判もあるはずだ。

 

著者の千葉さんは言う。

環境のノリからずれて、いったん小賢しくなった後、あらためてまた環境のノリに戻ってくるのだ。

千葉さんは、環境のノリに合わせているだけの人を「バカ」と呼んでいる。そして、勉強して小賢しくなった後、またその環境に戻って来る「来たるべきバカ」になろうと言っている。

 

「バカ」と「来たるべきバカ」は違う。

「来たるべきバカ」は、見た目はバカそうに見えてもその実は違う。

いったん勉強してキモくなったバカは、その環境のノリを多様な視点から客観的に眺められる自由なバカなのだ。

 

 

感想

この本を読んでいてまず第一に思い浮かんだのが、井筒俊彦だ。

 

意識と本質―精神的東洋を索めて (岩波文庫)

意識と本質―精神的東洋を索めて (岩波文庫)

 

 

『意識と本質』で書かれている言語の構造と、千葉さんの、バカが勉強してキモくなり来たるべきバカになるという構造は同じだと思った。

 まぁ千葉さんも言語の話をしているし、結局井筒俊彦と千葉さんの話していることは同じなのだ。

 

 面白いのは、井筒俊彦は東洋哲学を、千葉さんはフランスの現代思想を専門にしているのに、言っていることが同じであるという点だ。

 

 同じ山を別のルートから登っているだけにすぎないのだ。

 説明のしかたこそ違えど、頂上から見えている景色は同じなのだ。

 

 これを拡大していえば、キリストだろうと、ブッダだろうと、ソクラテスだろうと、みんな同じ山を、それぞれが発見したルートから登っているだけにすぎないのだ。

 

 文字通り、高みに達した人たちには、同じ景色=真理が見えているのだ。

 

ポスティングバイトは戦略次第で時給3000円も可能な仕事になるらしい

f:id:matsudama:20190608205218p:plain

 今日からポスティングの仕事を始めた。

 

 ポスティングとは、ポストにパンフレットやはがきを放り込んでいく仕事のこと。

 

 ポスティング仕事のいいところは、自分の好きな時間にやれるところ。日が昇ってから暮れるまでなら、いつ配ってもいい。あと、いい運動になる。余計な人付き合いもない。

 副業にはちょうどいい仕事だと思う。

 

 僕の場合、会社の人が3~4日に一度自宅に配布物を届けてくれる。僕が配るのはJAFなどが発行する小冊子で、配る家が決まっている。

 会社が委託するかたちで、僕が代わりに配る。配布するものにもよるが、僕の配るものは一冊につき14円くれる。

 

 今日が初めての仕事で、会社の人が、配る町の地図とパンフレット6冊を持ってきた。

 

 ポスティングはやってみるとなかなか戦略が必要な仕事だということが分かった。

 まずは、マーカーで地図上の配る家に印をつけていく。

 次に、どう回れば最短距離で配れるか戦略を練る。

 で、実際に配りに行く。

 

 ポスティングは、地図を読むのが得意でないと、なかなか大変な仕事だ。

 今日配ってたら、途中自分がどこいるのか地図を見ても分からなくて迷子になった。

 結局、6冊配るのに30分かかった。

 一冊14円だから6冊で84円。なんと時給168円である!ひぇ~!

 

 しかし、一度場所を覚えてしまえばもう迷うこともない。

 今日はたった6冊で、配る家が点在していたこともあって、移動に時間がかかった。

 

 これから配る冊数が増えていき、配ることに慣れていけば、時給1000円レベルもすぐそこだ!たぶん・・・!!!

 会社の人も、うまい人は時給換算で2000円や3000円の人もいると言っていたし。

 なんにせよ、どう動けば効率が上がるか考えるのはけっこう楽しい。

 

 

 ポスティングバイトのコツがネットに載っていたので引用

・郵便物に混ざらないようになるべく夜・早朝に配ること!

・集合ポストの場所を覚えておく

・近道、抜け道を知っておくと楽になる

・指サックやポスティングバッグなどのアイテムも必要に応じて使ってみる

 

 

ヒゲ男爵山田ルイ53世の表現能力にハットさせられる

 今日、ヒゲ男爵の山田ルイ53世のお悩み相談を読んでいた。

 

croissant-online.jp

 

 相談内容は、小学生6年生の甥が不登校になったという内容だった。

 

 山田ルイ53世の回答を読んでいると、すごく共感するところがあったので引用しておく。

 

「意味がないと意味がない」……おかしな物言いですが、もはや"意味の松葉杖"が無いと人生を歩むことも出来ないといった気味の悪い風潮が少なからずある。
どちらが怪我人か分かりません。
そんなものが無くとも、人間は生きていけるし、生きて良いのです。

 

  “意味の松葉杖”

  すごい表現能力だよなぁ。

  

 これだけコスパとか効率が求められる時代になると、人は自分に対しても、他者に対しても、「それをして一体何の意味があるの?」と意味を求めてしまう。

 たしかに意味が分からないことって、やってもしょうがないじゃんと思うんだけど、物事のすべてに意味を求めはじめると、なんだか息苦しくなる。

 

 僕の場合、そうやって何にでも意味を求めていって、突き詰めると「自分が生きてる意味なんてあるのか?」と思ってしまう。そして、自分が生きている意味はこれといって特にないので辟易してしまう。僕という個人に限らず、人間が生きてる意味もないと思う。

 

 奇妙なことに、動物のなかで人間だけが唯一、自分の生に意味を見出そうとする。人間は自らの生に意味がなければ生きていけないようになっている。だからこそ、神や仏といった概念を生み出す。何らかの物語がないと人間は生きていけないのだ。

 

 人間は意味を見出せなければ生きていけないけど、だからといって物事のすべてに意味を見出そうとすると苦しくなる。人間はアンビバレントな存在なのだ。意味のない空白もまた、人間には大事なのだ。

 

 

 不登校に対する山田ルイ53世の回答は、無理に行く必要はない。だけど、「行っとかないと人生が面倒くさくなるよ」とちゃんと伝えるのも必要というもの。

 実際山田ルイ53世も中学2年生から6年間引きこもっていたらしいので説得力がありますね。

 

 ところで、山田ルイ53世が通っていた学校は、神戸にある六甲学院というキリスト教系の学校。

 僕が通っていた神戸大学の近所にある。六甲学院進学校なので、神大にも進学してくる子が多い。

 

 山田ルイ53世が不登校になったきっかけは、通学中にウンコをもらしたこと。

 六甲学院は、最寄りの駅である阪急六甲から学校までのきつい坂を必ず歩いて通学しなければならないらしい。

 僕は学生時代六甲に住んでいたから分かるけど、あの坂きついんだよねー。

 途中にトイレもないから、山田ルイ53世のように漏らす子がいたとしても不思議ではない。

 

 

 

超高濃度酸素ナノバブル水で健康になりたい

f:id:matsudama:20190606181646j:plain



 コエタスで当選した超高濃度酸素ナノバブル水が届きました!

別名ブリージングウォーターというらしいです。

今回は、二本送られてきました。

 

 この水のなかには、特殊なやりかたでバブルのなかに酸素を溶かし込んでいるようです。水分補給の際、超高濃度の酸素を血管や、リンパ、細胞に送り込んで新陳代謝を促進してくれます。

 

 美容を意識する方や若々しさを保ちたい方、生活が不規則になりがちな方におススメということです。

 また、この超高濃度酸素ナノバブル水には、ミネラルが含まれていないので、持病によりミネラル接種を控えなければならない方にもおススメです。

 また、犬や猫などペットにもやさしいお水だそうです。

 

 昨日冷蔵庫に入れてキンキンに冷やした超高濃度酸素ナノバブル水を飲みます。

f:id:matsudama:20190606182645j:plain

 

 今日の朝は、たくさんの人が訪れるパン屋で買ってきた黒豆パンといっしょにいただきました。超高濃度酸素ナノバブル水を使ったコーヒーです。

 コーヒーを作るのに使ってもいいですね!おいしかったです。

 

f:id:matsudama:20190606183316j:plain

 

 午前のおやつには、抹茶味のフレンチトーストといっしょに。フレンチトーストが少し甘すぎたので、水と中和されてちょうど良かったです。

 

f:id:matsudama:20190606183238j:plain

 

 お昼は五目チャーハンを作りました。

ベーコンと人参、玉ねぎ、かいわれ、レタス、卵を使いました。

アツアツのチャーハンをほくほくと口にかきこみながら、超高濃度酸素ナノバブル水をゴクゴク!あぁ、うまいっすなぁ。

 

 ところで、チャーハンの世界って奥深いですよねぇ。

 冷えたごはんでつくるか、それとも炊きたてのごはんでつくるか。

 あらかじめごはんと卵とからめて炒めるか、具材と卵を先に炒めるのか。

 

 実は『男のチャーハン道』という本も出版されています。

 図書館で借りようかと思ったらすでに貸し出し中で、しかも予約も数件入っている人気本でした。やっぱりチャーハンを極めたいと思っている人は多いのです!

 

 

 午後は、今度仕事で行く現場の下見がてら、サイクリングをしました。

 

f:id:matsudama:20190606184336j:plain

 

 愛車のグレートジャーニー2に超高濃度酸素ナノバブル水をセットし出発!

 

 今日は最高気温が30度を超すなか走ったので暑い!

 ゴクゴクと、すぐにナノバブル水を飲みほしてしまいました。

 僕には普通の水との味の違いがよく分かりませんでしたが、キンキンに冷やした超高濃度酸素ナノバブル水はとてもおいしかったです。

 サイクリングと超高濃度酸素ナノバブル水で、二重に健康になったような気がします。

 

 超高濃度酸素ナノバブル水は昨日届いたのですが、二本ともすぐに飲んでしまいました。ちょっともったいなかったかな。

 お酒の水割りにも使えるということです。この超高濃度酸素ナノバブル水は二日酔い防止にも効くとのこと。

 

 健康が気になるお年頃なので、今後は水にもこだわっていきたいなぁと思った一日でした!

 みなさんも興味があれば試してみてください!

breathing-water.jp

 

 コエタスというモニターサイトが気になった方はこちらこらどうぞ!

https://coetas.jp/review/GeorgesFoyer/

100万円で家を買い、週3日働く

 

100万円で家を買い、週3日働く (光文社新書)

100万円で家を買い、週3日働く (光文社新書)

 

 

 100万円で家を買い、週3日働くというのは羨ましいライフスタイルだよなぁと思うが、他の人はどうなんでしょうね。

 

 この生活を送っているのは、立花さんという方で神奈川に住んでいる。

 100万で廃屋同然の家を購入し、週3日働く。空いた時間に家をリノベーションしている。働いている会社がシェアハウスやリノベーション用の家を手掛ける会社なので、そこでリノベーションのやりかたを覚えていったらしい。

 

 他には、採集狩猟のおかげで食費がたったの月1500円の家族や、家賃1万円で離島に暮らす家族、シェアハウスに夫婦2組で住んでいる家族、コインランドリーのなかに喫茶店をつくってコミュニティーづくりをしている女性などいろいろな人が紹介されている。

 

 いろいろなライフスタイルが今後も広がっていけばいいなと思う。

 大量に消費するライフスタイルを拒否する人は多い。大量に消費しなければ当然お金もかからない。

 

matsudama.hatenablog.com

  

 上の記事でも書いたけど、今はタダでものを手に入れることも可能な時代だ。

 うまい具合にやりくりすればほとんどお金をかけずに生きていける。そうすれば、会社で毎日朝から夜までくたくたになって働く必要もなくなる。

 

 

 ひきこもりがものすごく大きな問題になっている。

 彼らがひきこもってしまうのは、学校や会社といった既存のレールから外れた後に誰も受けとめてくれなかったからだ。どこにも居場所がないからだ。

 

 自室以外に、できればネット以外の、生身の安心できる空間が外に一つでもあれば、やけになって大量殺人を犯すことも、親が不安になって殺すこともなくなるような気がする。

 この国には、安心してボーっとできる空間、べつに何もしなくてもいい空間がかなり少ない。あるいは、以前よりも少なくなっている。そんな気がする。

 

「無職も長く続けていると飽きる」なんてウソつかないで欲しい - 根室記念館

無職にも世界志向があるなんて。とても驚きました。面白い時代です。

2019/02/17 09:47

 

 このブログでは、無職のニートたちがゲームに戯れている姿がつづられている。こういう空間があるのはとてもいいことだと思う。

 

 和歌山には、ニートが集まって暮らしている限界集落がある。

banashi1.hatenablog.com

  

 こういうのが今後も増えていったら、僕はいいなーと思う。

 

 今、僕の師匠は山のアトリエを寝泊まりできるように改築している。

 師匠は「ここにさまざまな経歴を持つ人や芸術家が集まって、今までになかった新しい概念が生まれたらいいなぁ」と話している。

 

 引きこもりにも生きやすい時代が訪れたらいいなと思う。

 

 

 

魅せる筋肉より、使える筋肉が欲しい

 以前、生態系の調査を仕事にしている人と飲んでいた時、「魅せる筋肉」と「使える筋肉」の話をしてくれた。

 細かい話はもう忘れたけど、筋肉にそんな違いがあるのかぁと印象深かった。

 

 魅せる筋肉とは、ボディービルダーのような肉体美を強調するための筋肉のこと。

 一方、使える筋肉とは、実際に役に立つ(重いものを持ち上げられるというような)筋肉のこと。

 

 魅せる筋肉があるほうが当然モテるわけで、ジムに通う人の多くは魅せる筋肉をつけようとしている。

 しかし魅せる筋肉もつけすぎると不都合が生じるらしい。

 

 ボディビルダーは筋肉がすごいから、当然強そうに見える。

 しかし、実際は弱い。

 すぐに風邪をひくらしいし、傷もなおりにくくなる。

 オードリーの春日は、タモリと山中先生の番組で「傷がなかなか治らない」と言っていた。

 

 実際は、筋肉が多いから弱いのではなくて、脂肪が極端に少ないと弱くなるらしいのだが、鍛えたい人は脂肪を落として筋肉をつけようとしているわけだから弱くなろうとしているわけだ。

 

 僕は魅せる筋肉よりも、使える筋肉が欲しい。

 

 使える筋肉をつけようと思ったら、自然のなかで動き回ることが一番の方法だと思う。ジムに行くよりも、山を登ったほうが使える筋肉がつくし健康になる。

 

 うちの師匠は山でアート作品を制作しているのだが、山の斜面を行ったり来たりしている。師匠はむきむきではないのだが、脱ぐとガタイがいい。なんというか、ちょうどいい筋肉のつきかたをしている。

 

 師匠は現在75歳なのだが、明らかに同世代のじいさんとは体格が違う。動きのキレも全く違う。おそらく体力的には30代の人と同じくらいではないかなと推測している。

 山の斜面を歩き回っているためか、平衡感覚も優れている。

 普通の人がつまづいたり転んだりしそうになる場面でも、師匠はぐっとこらえ、うまくバランスをとってコケるのを回避している。あっぱれである。

 

 健康になりたい、いつまでも若さを保ちたいと願うなら、魅せる筋肉よりも使える筋肉を鍛えるべきだ。

 そのためには、ジムではなく、自然に通うべきなのだ。

 

 

0円で生きる 小さくても豊かな経済の作り方

 

0円で生きる: 小さくても豊かな経済の作り方

0円で生きる: 小さくても豊かな経済の作り方

 

 

 メルカリで売られている本書を見て、興味がわき読んでみた。

 

 ここ数年にわたって、モノを所有する文化から、共有する文化へと舵が切られている。

 車もそうだし、家もそう。ウーバーやAirbnbなどをはじめとするサービスを使えば、手軽に車や家を安い値段で共有できる。

 

 本書は、お金への依存度を下げるために、0円で利用できるさまざまなサービスが紹介されている。

 

 0円でモノをあげたりもらったりすることができるサイトで有名なのは「ジモティー」だ。ジモティーはモノだけでなく、サービスのやりとりもできる。

 

 本のなかで不要品見本市の情報も載っていた。路上で数人の人がシートの上に不要品を並べて、欲しい人はそれらをタダで持っていっていい。面白いのは、この空間が一つのコミュニティとして機能していることだと筆者は言う。

 東京にある「くるくるひろば」という店は興味深いなぁと思った。ここにはいろいろな人の不要品が置かれていて、いらないものを持ってくるのも、あるいは持ち帰っても自由だ。店番は20人くらいのボランティアがて交代制で務めているという。

 

 あと、「拾う」という章でのごみ問題も興味深かった。

 なんとなく知っていたけど、スーパーやレストランから出る食品廃棄問題は相当深刻だと感じた。

 都心のゴミについてのレポートでは、お菓子やその原料となる生地や生クリームが毎日大量に捨てられているという。牛丼チェーンでは、50人分の牛丼パックが捨てられていたこともあるという。

 食べ物だけでなく、靴や酒、まだ使えるコピー機などさまざまなものが捨てられているそうだ。非常にもったいない話である。

 普段お金を出して買っているものが、裏では大量にゴミとして捨てられていると思うと、「なんだかなー」と思ってしまう。

 

 野菜を育てることにも言及されていた。

 ネギは、根のほうから10センチほどを切りとり、土に埋めておくだけで葉が生えてくる。うまくいけばこれだけで数年間ネギを買わずにすむ。

 

 ニンニクは房ごとに分けて土に埋めておけばそこから芽が出る。

 

 ミョウガは日陰に植えておけば、手入れ不要で手に入る。

 

他にも、0円で利用できるサービスがいろいろと書かれているが知っていることが多かったので割愛。

 

 

感想

 この前エコリングの社長が出ているテレビ番組を見ていたら、社長がこんなことをしゃべっていた。

 

 「豊かに生きようと思ったら、収入を増やすか、支出を抑えるかのどちらかしかない」

 

 本書は後者のやりかたを教えてくれる。

 僕はお金を稼ぐ能力も意欲も乏しいので、支出を抑える方法を模索している。そういう意味で、本書はためになる情報がけっこう載っていた。

 

 個人的には、もっとたくさんの人が、収入を増やすよりも、支出を抑える生活を目指すべきだと思っている。

 その理由は、

・今後AIの普及やグローバル化で、収入を増やすことが困難になるから

・支出を抑える生活のほうが、環境のためになるから

 

 多くの人がモノやサービスを共有して支出を抑える生活をしたほうが、環境のためになる。それだけ消費されるモノも少なくなるのだから。

 

 シェアする文化がもっともっと拡がっていけばいいなぁ。